家は一生の買い物です。外観の雰囲気を変えたいと思っても、そう簡単に建て直すわけにはいきませんね。そこで着目いただきたいのが外構(エクステリア)です。門塀や門柱、フェンス、植栽などを新しくするだけでも、住まいのイメージは大きく変わります。
外構のスタイルは、大きく「オープン外構」「クローズ外構」「セミクローズ外構」に分かれます。まずはそれぞれのメリット、デメリットを知って、「わが家にピッタリ!」な外構を見つけてください。
イメージだけに惑わされずに、敷地の広さや防犯性も考慮しましょう。
オープン外構
敷地の境界線に塀やフェンスなどを設けない、開放的な外構です。丹精した植栽やデザインに工夫を凝らしたアプローチなど、住まい手のこだわりを道行く人にさり気なくアピールできるのも魅力です。
【メリット】
開放的で、狭い敷地でも広々と感じられます。採光・通風に優れている点もメリットです。 気になるのは防犯性ですが、死角が少ないため、近隣からの目が届きやすく、 プランニング次第では、かえって防犯性が高まるケースもあります。
【デメリット】
プライバシー確保のための対策が必要です。
また、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、急な飛び出しにも注意しなくてはなりません。

クローズ外構
外からの視線を遮るために、高さのある塀やフェンス、植栽などを設けた外構です。住宅密集地で比較的多く見られます。
【メリット】
何といってもプライバシーが守られること。外部からの視線を気にすることなく、くつろぐことができます。
高い塀やフェンスのおかげで、侵入者に「入られにくい」という点もメリットです。
【デリット】
閉鎖的なイメージを与え、狭い敷地のお宅では圧迫感を感じてしまうこともあります。
また、侵入者が塀などを乗り越えて一度入ってしまえば、「死角=隠れる場所」が多いため、発見が遅れるケースもあります。

セミクローズ外構
オープン外構、クローズ外構の要素を組み合わせた外構スタイルです。
【メリット】
見せたいところは開放的に、プライバシーを守りたい部分には塀やフェンスを設けるなど、オープンエリアとクローズエリアを自由に組み合わせることができ、最近人気が高まっています。
【デリット】
塀やフェンスなどの配置をしっかり考えないと、目隠しが目隠しとしての役割を果たさなかったり、オープンエリアから侵入者に入られてしまう危険性があります。

もうすぐ春。そろそろ外構・エクステリアも着替えませんか?
寒い冬から、暖かな春へ――。春は1年のスタートの季節でもあり、心までウキウキと弾んできますね。そんな季節だからこそ、住まいの顔「外構・エクステリア」も装い一新してみてはいかがでしょうか。
最近では門扉一つとっても、さまざまなデザインのものが豊富に揃い、素材によっても醸し出すイメージや使い勝手が異なります。もちろん、アプローチやガレージの床材なども同様です。
ここでは一部の素材・商品についてご紹介いたしますので、静岡県内の方で「そろそろウチも・・・」とお考えの方は、ぜひ一度、『いい庭なび』までお気軽にご相談ください。
門扉
■アルミ形材門扉
溶かしたアルミを押し出して形成。デザインも豊富に揃っていますので、フェンスなどとのコーディネートも楽しめます。軽くて操作性に優れていることもポイントです。
■アルミ鋳物門扉
溶かしたアルミをデザインの形に流し込んで形成。芸術品ともいえる装飾性の高さは、「住まいの顔」にぴったりです。
■木粉入り樹脂門扉
耐候性に優れた木粉入り樹脂を採用。まるで天然木のような質感を末永く保てます。

床材
■レンガ
時間の経過とともに自然に風化し、味わいを増していきます。貼り方(方向性)一つで表情が全く変わります。
■タイル
原料の調合バランスで様々な色合いがあり、お好みの物がきっと見つかるはずです。アプローチに採用する場合は雨天時の滑りやすさに、ガレージなら耐荷重性に注意が必要です。
■石
和風にも洋風にもよく合います。天然の素材のため、時を重ねるごとに自然に風化し、趣を増していきます。
■インターロッキング
コンクリートから生まれた透水性のある舗装材です。強度に優れ、住宅まわりやガレージなどに最適です。
■洗い出し
砂利を敷き、樹脂やコンクリートで固めた床材です。アプローチやガレージに適しています。
■枕木敷き
近ではレンガや洗い出しとコーディネートするケースが増えています。目地に地被植物(地表面を覆って地肌を隠す植物)を植え込んだり、植栽との組み合わせも楽しめます。
■土間コンクリート打ち
地面をコンクリートで固める、最も安価な仕上げ方法です。コテやハケの使い方次第で、さまざまな表面仕上げが可能です。

タイル

石

枕木敷き