ヤマモミジ

ヤマモミジ
カエデ科
- 落葉
- 高木
- 紅葉を楽しむ
花 | 花期:4月~5月 あまり目立たない花をつける |
実 | 竹とんぼのような形の、赤く色づいた翼果をつける |
特徴 |
秋の紅葉が美しく、庭木として利用される |
場所 | 日当たりを好むが、乾燥に弱いため西日があたる場所は葉が傷みやすい 半日陰に植えるのが無難 |
病害虫 | テッポウムシ |
お手入れ |
水やり:植え付け直後のしばらくの間と真夏以外は降雨のみで育つ。 剪定:落葉期の10~2月頃に不要な葉を落とす 肥料:2月に寒肥として緩効性肥料が油粕をあたえる |
シンボルツリー