うどん粉病
概要と生態
若い葉や茎の表面が糸状菌の菌糸に覆われて白くなり、うどん粉をまぶしたように白いカビが一面に生えます。
枯れることはありませんが白いカビに葉の表面が覆われると光合成が阻害され樹勢が弱まり新葉・新梢が奇形となり花が咲かないこともあります。
一年中発生しますが一般的には春と秋に多発します。
防除方法
冬季に、落葉樹は病落葉を焼却し常緑樹は石灰硫黄合剤を散布する。
常緑・落葉樹と も新葉が展開した後、マンネブ剤、ベンレート水和剤などを数回散布する
かかりやすい樹木
アラカシ、シラカシ、マテバシイ、コナラ、サクラ、サルスベリ、ハナカイドウ、ハナミズキ、モミジ、ヤナギ、アオキ、ヒイラギナンテンなど