もち病
概要と生態
新芽が展開した5~6月、葉の一部が半球状から球状に肥大する。初めは淡い黄緑色だが、その後病原菌の菌体が表面に表われ白い粉をふいた餅の様になる。そして羅病葉は萎縮し黒変して通常の葉より早く落葉する。
防除方法
葉に白い粉(この菌体が翌年の感染源になるので)がふく前に羅病葉を摘み取って焼却するか、土中に埋める。
かかりやすい樹木
つつじ、さつき、しゃくなげ、さざんか、つばきなど
新芽が展開した5~6月、葉の一部が半球状から球状に肥大する。初めは淡い黄緑色だが、その後病原菌の菌体が表面に表われ白い粉をふいた餅の様になる。そして羅病葉は萎縮し黒変して通常の葉より早く落葉する。
葉に白い粉(この菌体が翌年の感染源になるので)がふく前に羅病葉を摘み取って焼却するか、土中に埋める。
つつじ、さつき、しゃくなげ、さざんか、つばきなど